エコアクション21ガイドライン 追補版 ~エコアクション21アドバンスト~ が公表されました
環境省より、「エコアクション21ガイドライン 追補版 ~エコアクション21アドバンスト~」が公開されました。
概要
エコアクション21アドバンストの新設の目的は、中小事業者にもGHGプロトコルへの準拠や情報開示への対応が求められるようになっており、それらに対応していくことを目指すものとなっています。以下、エコアクション21アドバンストの特徴です。
- 中小事業者でも取り組みやすい効果的・効率的なPDCAサイクル
- 環境経営レポートの作成・公表により活発なコミュニケーションと透明性の向上を促進
- 事業者の継続的な改善を支援する仕組み
- GHGプロトコルに基づく算定によるバリューチェーンにおける連携促進
- 大企業がバリューチェーン排出量(Scope3)を把握する際に中小事業者に対してGHGプロトコルに基づいて温室効果ガス排出量(Scope1,Scope2)の報告を要請する動きへの対応を容易にするなど。
- GHGプロトコルに基づく算定方法を用いる国際イニシアティブへの申請等取組の強化・拡大
- GHGプロトコルに基づく温室効果ガス排出量の算定を実施することにより、GHGプロトコルを用いている中小企業版SBTへの申請やCDP 質問票への回答等といった国際イニシアティブに基づく温室効果ガス排出削減や企業価値向上のための取組強化・拡大が容易にする。
なお、1~3までは、現行のエコアクション21も有する3つの特徴となります。

(以上、ニュースリリースより)
補足
これまで、エコアクション21は、環境全般の取組(ISO14000の簡易版的なイメージ)を目指したものでしたが、今回のアドバンス版では、GX政策を背景に、カーボンニュートラルの取組を強化したものと理解できます。
最初から、GHGプロトコル準拠やSBT認証取得となると、敷居を高く感じてしまうこともあり、エコアクション21アドバンストを経て、敷居を下げる意味合いもあると考えます。
公表資料
- エコアクション21ガイドライン 追補版 ~エコアクション21アドバンスト~
- エコアクション21アドバンスト概要資料
- 別表 温室効果ガス排出量(Scope1、Scope2)の自己集計表(この様式に従ってデータを収集・入力することでGHGプロトコルに基づいた温室効果ガス排出量(Scope1,Scope2)が算定される)
以上(2025/11/1)
